私は舞を習っています
2022/02/23
育児や夫婦関係。
人との関係を結ぶ中でも、私は舞の感覚が大切です。レッスンが終わって、家に帰ったら、息子とのやりとりが、舞だった。
✳︎✳︎✳︎
2月21日は、天麻那舞レッスンでした。
体験の方も来て下さって、ご自身の内側の感覚と共鳴し、大変喜んで下さいました。
舞は、あらゆる次元と響きあうことができる。それは外側の森羅万象の動きや、舞手の内側の感覚や体験、観る人の感覚や記憶。様々なレイヤーが織りなされ、時空に立ち現れます。
「これは、こういうものを表した舞です」という断定的なものはない。
水への捉えも人さまざま。
聞こえる音の捉えも人さまざま。
その時内側に広がる風景も、起こる心の動きも
人さまざま。
思い込みや主観に偏ることがないよう、決めつけや制限をかけない余白というスペースのある部分の大切さ。それは、舞手も受け取る人も。
だから感じる。生活のあらゆる場面で沢山感じる。緩め、受け取り、豊かに広がるままに「そうね、それもあるね。そうかもしれないね。そうではないかもしれないね。私からはこう見える。あなたからは、どう見える?そうね、それもあるね。」
ジャッジを超えて。
また、逆に枠や型を大切にする部分。
揺らめきやうごめきと共鳴する器(からだ)を育む。
「ここが1番しっくりとよい」という型がある。
作動させるからだの使い方がある。
噛み合う感じ。
だから、本来とても心地よく、リラックス。
長年のクセや「そうせざるを得なかった」からだの使い方で、私たちは、置き去りにしているものがあるのです。
だから、からだとの向き合いは、すぐに出来るものではなく、鍛錬を重ねてみえるものがある。
小さな声をキャッチしながら、自分と仲良くしながら育む。慈しむ。
絶妙なバランスは、実に美しく無理がなく自然体。
そう在れるように、豊かに感じ、緩め、鍛錬し。
飽くなき探求が、止められない止まらない舞の日々です☺️日々の振る舞いが舞💖
***
3月レッスンは21日春分です🌸
共に舞たい方、まずは体験にいらしてください。
天麻那舞とは
http://amana-mai.blog.jp/archives/1038253530.html